スピーカーについて

ケーブルを交換、ギボシを交換、素子を高額な物へ交換する

これらの交換の変化をきちんと感じれない人っていますよね

 

下手すりゃアンプやヘッドの交換でもです

 

仮りに分かっても、それを変化ではなく進化として捉える事が出来る交換てどれくらいでしょうか

 

そこから見ると、スピーカーって明確なんですよね

 

オーディオって良いスピーカーと出会えて、そこそこ鳴ってしまえば成功と言っていい気がします 

 

 

 

システムの音ってフロントスピーカーの音こそが看板になりますよね

フロントスピーカーの特性がシステムの特性になるんですね

 

高域の伸びが悪かったり、低域の厚みが無かったりすれば、

スーパーツィーターを足しても、サブウーファーを足しても、

補強にこそなれど、伸びの悪さや厚みの足りなさは特性として付いて回って来ますしね

 

 

 

現場では、素子やマグネット等、色々な組み合わせで聴かせて貰いましたが、

やはり値段と音は全然イコールではありませんでしたし

      

 

同じ海外の工場で作られていて、原価が同等のスピーカーが1万円だったり、20万だったりと、売り方で値段が変わるんです

      

 

生き残ってきた材料や技術ってハズレがない上に、開発研究費が製品にほとんど乗ってこないから安く売れるんですよね

 

 

逆に、少数生産になってしまう新素材や、開発に手間やお金が掛かっている新技術が詰まった新製品は、オーソドックスなポジションを獲得出来るまでは必然的に高くなってしまいますよね

 

そう考えると、エントリーモデルにこそ名品が多いのも頷けます

 

 

ただ、オーディオシステムの予算配分を調べてみると、

予算の半分はスピーカーに掛けるべきだという意見や、近い予算割りの記載が多いんですよね

 

エンクロージャーが高額なホームなら分かるんですが、

カーオーディオでそこまでスピーカーに予算を割く必要があるのかと疑問を持ってしまいます

 

 

上記した通説からも分かるけど、高いスピーカーって高いフロントユニットやアンプと組みますよね

 

逆に、安いスピーカーって純正ヘッドユニットや内臓アンプ、安いアンプと組まされる事が多い印象です

 

でも、安価なスピーカーが高額なアンプを表現できないかと言えば、問題なく再生しちゃうんですよ

むしろ癖なく素直 

 

 

 

今はセパレートとコアキシャルの2択が主だと思うんですが、

これも、先入観無しで音だけで決めていいと思います

 

 

セパレートって材料なんですよね

セットし、音を出し、チューニングをし、奏でる

 

 

 

歌手や奏者で、敢えて音をズラして表現をする人がいますが、

それが出来るのがセパートスピーカーの醍醐味なんですよね

 

 

ただ、先の様な歌手は絶対音感と歌唱力を持ち合わせているから成り立っていて、

そうじゃない人が真似すると大事故ですよね

 

セパレートって本当に難しいと感じています

 

 

 

それでもカーオーディオのユニットって良く出来ていて、

大雑把な箱に入れてもそれなりにきちんと鳴っちゃうんです

ホーム用のユニットではそうはいきません

 

 

理論上、実際に、コアキシャルは最も素直な音が出るユニットだと思えるし、

音の繋がりも気にしなくて良いのも相当なアドバンテージですよね

 

ポン付けで鳴らないといけない商品だから、そういう設計がきちんとされているんですよね

 

音の繋がりが良い事、どこの席でも同じ様に聴こえる事を「コアキシャルだから」と簡単に言っていますが、

これは設計の賜物なんです

 

 

物理的な事情から、良い素子が使えないのではないかと言われるコアキシャルですが、

コアキシャルは素子が最小限で済むような設計がされていますし、そうする事で中継点が減るんですよね

 

それってオーディオにとっては最大のメリットですよね

 

コーン面積も不利と言われるけど、

車のドアなんて口径が大きい程鳴らないですからね