音像と定位について

音って普通に鳴れば低音は下で鳴り、高音は上で鳴りますね

 

これは音の習性なので、ドア下部にコアキシャルをポン付けでも成立するし、機材の値段等は関係無いんですね

 

音質を良くする、解像度を高くする、等々、音を追及するにはお金が掛かる事もありますが、

定位を正しく出すには健全に鳴らすのみですね

何かを足したり、高級にしたりは一切不要です

 

 

 

ホームの様な環境であれば 波形を重視しても良いと思うけど、

車内においては周波数特性より位相特性を重視すべきだと思っています

 

フラットを耳できちんと判断出来る人って多くないけど、

位相の狂いに違和感を持つ人って結構多いんですよね

  

本皮シート車を除きますが、車内は吸音物、反射物の割合からすると、波形が崩れ難い特性がありますしね

 

 

 

セパレートのセッティングが難しいと言われているのは、

周波数特性を整える事ではなく、位相を整える事の難しさなんですよね

 

波形は出ているのに鳴っていない感じですね

 

 

 

コアキシャルの位相特性は万人の知るところで、セパレートという逆も然りですね

 

ならばそこから学ばなくてはならないのに、

セパレートのメリットは「距離を取れる」事にすり替わっているんですよね

 

 

 

 

ツィーターとミッドの距離、、、

 

やはり離してはダメなんです

これは現存しているスピーカーで共鳴ポイントを作るには必須事項なんですね

 

 

混在と共鳴の違いが分からないとやってしまうんですが、

離しても波形は作れるけど、共鳴させることは出来ません

            

正確には、車の様に狭い空間で、至近距離で聴く際には、近づける必要があるという事ですね

 

 

 

ツィーターの指向性を強くて存在を感じる、、、

 

コアキシャルのツィーターやホームスピーカーのツィーターに指向性の強さは感じないですよね

ホームで聴く際、ツィーターだけを内側に向けませんよね

 

そこから学ぶと、あの台座の使い方も見えて来るし、

どこで聴いても同じように聴こえるコアキシャルのメカニズムも見えてきますね

 

 

 

 

これも間違った解釈なのかなぁと思う事があるんですが、

 

スポットライトを照射する様にツィーターをセットしたり、

ステージを上げるために高い位置へ持って行くと、、、

 

音が響きませんね

 

音って振動だから、水面に波紋が出来る様に空気に伝わるんですよね

そして響かせるには距離が必要です

 

 

 

 

 

 

どうすれば素直に鳴るのか

  

まずはスピーカーの量を減らしてみましょう 

完全にフロントのみで鳴らしてみると綺麗に定位も出る筈なんです

 

リアを鳴らして定位が崩れるとしたら、体積に対してスピーカーの量が多い

空気不足の症状だったりします

 

室内の空気量とコーン面積のバランスってすごく大事で、

適正でないと音は飛ばないし、篭る

煌びやかに響くなんて到底無理な話になってきます

  

ディスプレイボードが良く聴こえるのも空気量が十分に足りているからなんですね

振動している空気がケンカをしない

 

 

ホームだと6畳には17㎝なんて言い方もあるんですが、

 

やはり空気量との関係ですね

 

 

 

 

個人的にはドア内の容量的には13cm迄が良く飛び、

 

17cmにすると途端に飛ばなくなるイメージ

 

 

 

でも17㎝は広角に鳴るものが多いから意外と見落としてしまうんですよね

 

篭っている音を「濃い」という表現している専門家も多いし

 

 

  

スピーカーの付け過ぎは音の渋滞を招くので要注意です